2010年01月21日
シラルガンのミルクポット
今夜のしょうが紅茶は お湯にこだわってみました。

本日は ケトルではなく
先日入手した シラルガンのミルクポットで お湯を沸かしました。
-----
このミルクポットは 遠赤外線で分子を活性化させるので
水を沸騰させると弱アルカリ性になり
水道水の臭みもとれて のどごしがまろやかになります。
-----
‥‥と、店頭でお客様に説明する販売側としては
やっぱり それを実感しないわけにはいかんでしょう。
早速 沸かしてみました。

本日は ケトルではなく
先日入手した シラルガンのミルクポットで お湯を沸かしました。
-----
このミルクポットは 遠赤外線で分子を活性化させるので
水を沸騰させると弱アルカリ性になり
水道水の臭みもとれて のどごしがまろやかになります。
-----
‥‥と、店頭でお客様に説明する販売側としては
やっぱり それを実感しないわけにはいかんでしょう。
早速 沸かしてみました。
前評判では お湯が早く沸くとのことでしたが

普通のミルクパンと違って
取っ手がマグカップのように下へ向かって伸びているため、
万が一 火が取っ手を焦がしたらいやだなあと思い 弱めにしたのがまずかったからか、
早く沸いたという実感はありませんでした。
マグカップにお湯を注ぐ時に
水が 全く横こぼれしないことに感動しました。
特に注ぎ口があるわけでもないのですが
継ぎ目のない一体構造のリムのおかげで どこからでもスムーズに注げるのが売りなので、
試せて 実感できてよかったです!
この機能を使って 永遠のテーマである「液だれしない醤油さし」を
誰か作ってくれないかなあ‥‥。
そして、肝心なお味ですが、うーん。
劇的とまではいかないけど
そう言われればそうかもレベルな まろやかさでした。
このテの「水がまろやかになる」というキッチンツールはいろいろありますが、
個人的には 『EMBalance(エンバランス) タテヨコピッチャー』が衝撃的でした。
ただ水道水を入れておくだけで ほんっとに違ったんです。
一定量の水道水のうち
半分はタテヨコピッチャーに もう半分はペットボトルに入れて 冷蔵庫で冷やし、
仕事が終わったあとに コップに注いで
同僚の子達と「利き水大会」をやってみた結果、
それぞれ「えー、こういうのわかんなーい」と自信なさげだった女の子たちが
ひとくち飲んで「あっ!絶対こっち!」と 自信たっぷりに当てたんです。
もちろん私も♪
というわけで、
シラルガンのミルクポットで沸かしたお湯を使って 淹れた生姜紅茶は
私にはイマイチ違いがわからなかった ‥という結果でした。
沸騰する前に火を止めたのが よくなかったのかなあ。

普通のミルクパンと違って
取っ手がマグカップのように下へ向かって伸びているため、
万が一 火が取っ手を焦がしたらいやだなあと思い 弱めにしたのがまずかったからか、
早く沸いたという実感はありませんでした。
マグカップにお湯を注ぐ時に
水が 全く横こぼれしないことに感動しました。
特に注ぎ口があるわけでもないのですが
継ぎ目のない一体構造のリムのおかげで どこからでもスムーズに注げるのが売りなので、
試せて 実感できてよかったです!
この機能を使って 永遠のテーマである「液だれしない醤油さし」を
誰か作ってくれないかなあ‥‥。
そして、肝心なお味ですが、うーん。
劇的とまではいかないけど
そう言われればそうかもレベルな まろやかさでした。
このテの「水がまろやかになる」というキッチンツールはいろいろありますが、
個人的には 『EMBalance(エンバランス) タテヨコピッチャー』が衝撃的でした。
ただ水道水を入れておくだけで ほんっとに違ったんです。
一定量の水道水のうち
半分はタテヨコピッチャーに もう半分はペットボトルに入れて 冷蔵庫で冷やし、
仕事が終わったあとに コップに注いで
同僚の子達と「利き水大会」をやってみた結果、
それぞれ「えー、こういうのわかんなーい」と自信なさげだった女の子たちが
ひとくち飲んで「あっ!絶対こっち!」と 自信たっぷりに当てたんです。
もちろん私も♪
というわけで、
シラルガンのミルクポットで沸かしたお湯を使って 淹れた生姜紅茶は
私にはイマイチ違いがわからなかった ‥という結果でした。
沸騰する前に火を止めたのが よくなかったのかなあ。
Posted by 犬マイロ at 00:06│Comments(0)
│ヒトのライフワーク