2009年11月10日
ハイドロセラピー NO.2
昨日は マイロを連れて
ハイドロセラピーを受けに行って来ました。

ぷぷ。浮き輪。
2回目で既に慣れてきたのか、
脈拍は前回より落ち着いていたそうです。
前回も今回も 後ろ足の左右の太さが違い、
実際に触らせてもらったところ
後ろ足を踏ん張った時の「大腿二頭筋」が
左のほうがプヨプヨしていました。
沢山泳いで遊びまくったマイロは
その後お風呂でウトウトしていたそうです。
免疫力UPを期待して
また来月も行こうと思います。
ハイドロセラピーを受けに行って来ました。
ぷぷ。浮き輪。
2回目で既に慣れてきたのか、
脈拍は前回より落ち着いていたそうです。
前回も今回も 後ろ足の左右の太さが違い、
実際に触らせてもらったところ
後ろ足を踏ん張った時の「大腿二頭筋」が
左のほうがプヨプヨしていました。
沢山泳いで遊びまくったマイロは
その後お風呂でウトウトしていたそうです。
免疫力UPを期待して
また来月も行こうと思います。
ところで マイロはハイドロセラピーの間 どんな様子かと言うと、
現時点では ウキウキしてはいませんが
怯えていたり この場からすぐにでも逃れたいというわけでもありません。
警戒しまくりだけど 軽ーく楽しんではいる。
頑張っているのは間違いないが
ときどき 私がマイロの視界に入ったりすると
戻ってこようともしますが、
それでも ここから立ち去りたい!という様子は見られない。
セラピストの方が 決して無理強いをしないことや
自分に対して優しいだけでなく 受け入れてくれるし
何より 本気で関わってくれているのを感じているのだと思います。
# 幼稚園の教育実習でも 福祉施設の職員をしていた頃、
# こちらがほんの少しでも手を抜くと
# 子供さんにしても 障がいのある利用者さんにしても すぐに見抜き、
# 私はそっぽを向かれることも少なくなかったです。
# 反対に 技術がなくても そこに本気の心がこもると
# 相手は いろんな形で応えてくれました。
# これって何も 子供さんや利用者さんに限らず
# コミュニケーションにおいては どんな場面でも同じだよなあ。
ハイドロセラピーは
股関節形成不全やダイエット、ストレスなどにも効果があるとのことですが
私が一番期待していたのは 免疫力UPです。
現在は比較的おさまっているアトピーと
ワクチン接種しても 抗体の上がらないジステンパーに対して
打ち勝つためのベース作りを希望しています。
でも 2回行ってみた今 つい期待してしまうようになったのは
セラピストさんとマイロとが 水の中でどう信頼関係を築いていくか…です。
インナーマッスルを鍛えるために必要な動作を
セラピストさんが 遊びに組み込んで
マイロは まんまと意欲を持って 頑張っちゃう姿を見ているのは
とても勉強になります。
現時点では ウキウキしてはいませんが
怯えていたり この場からすぐにでも逃れたいというわけでもありません。
警戒しまくりだけど 軽ーく楽しんではいる。
頑張っているのは間違いないが
ときどき 私がマイロの視界に入ったりすると
戻ってこようともしますが、
それでも ここから立ち去りたい!という様子は見られない。
セラピストの方が 決して無理強いをしないことや
自分に対して優しいだけでなく 受け入れてくれるし
何より 本気で関わってくれているのを感じているのだと思います。
# 幼稚園の教育実習でも 福祉施設の職員をしていた頃、
# こちらがほんの少しでも手を抜くと
# 子供さんにしても 障がいのある利用者さんにしても すぐに見抜き、
# 私はそっぽを向かれることも少なくなかったです。
# 反対に 技術がなくても そこに本気の心がこもると
# 相手は いろんな形で応えてくれました。
# これって何も 子供さんや利用者さんに限らず
# コミュニケーションにおいては どんな場面でも同じだよなあ。
ハイドロセラピーは
股関節形成不全やダイエット、ストレスなどにも効果があるとのことですが
私が一番期待していたのは 免疫力UPです。
現在は比較的おさまっているアトピーと
ワクチン接種しても 抗体の上がらないジステンパーに対して
打ち勝つためのベース作りを希望しています。
でも 2回行ってみた今 つい期待してしまうようになったのは
セラピストさんとマイロとが 水の中でどう信頼関係を築いていくか…です。
インナーマッスルを鍛えるために必要な動作を
セラピストさんが 遊びに組み込んで
マイロは まんまと意欲を持って 頑張っちゃう姿を見ているのは
とても勉強になります。
Posted by 犬マイロ at 20:59│Comments(0)
│ハイドロセラピー